私は普段はサラ―リーマンとして働く傍ら、ブログの執筆作業をすることで副収入を得ることが出来ています。
兼業ブロガーというとなにか大げさな感じがしますが、もともとはお小遣を稼げればなというありがちな理由でただ何となく初めました。
なので、最初の1年目収益は途中から少しずつ出てきたものの、サラリーマンの副業として確定申告が必要といわれている年20万円の収入には遠く及びませんでした。
しかし、2年目に入ってから、こつこつと作業を継続し徐々に右肩上がりで収入が入るようになっていきました。
気づくと確定申告が必要といわれる年20万円を超える収入を得ることが出来るようになりました。
なので、今年初めての確定申告を行うことなりました。
開業届を出していませんでしたので、今回は白色申告をしてきました。
確定申告と聞くと
・収入の計算の仕方
・経費の計上の仕方
など聞いたことはあるけれどよくわからに事ばかりでけっこうドキドキでした。
しかし、終わってみると結構あっけなく終了したので、その時の流れと結果をまとめていきたいと思います。
私自身経理の事はまったくの初心者なので、間違っているところなども多々あると思いますが、初めての確定申告の感覚的な部分が伝わればいいなと思います。
これから初めての確定申告をしようとしている、普段はサラリーマンの兼業ブロガーのみなさんのお役に少しでも立てれば幸いです。
白色確定申告のための準備
私は白色確定申告をネットを使った方法で行いました。
今は税務署に行かずに完全にインターネット上で完結できる「e-Tax」という方法があります。
それにはいくつか条件があり、マイナンバーカードを持っているか一度税務署に行き、登録用のIDを取得している必要があります。
そんなこと知る由もない私は、マイナンバーカードも持っていませんし税務署に行ける時間もなかったので、「書類をネット上で完成させ、それを郵送で送る」方法で行うことにしました。
郵送の手間はありますが、税務署に行く必要はありません。
郵送で行う方法でも、マイナンバーを証明する書類が必要になりますので、マイナンバー入りの住民票等を取得する必要があります。
それと本人確認のための免許証などが必要となります。
ネット上での書類作成は、スマホでも可能のようですが、パソコンがあるとよりやりやすさが増すと思います。
確定申告を行うためのアプリやサービスなどはたくさんあるようです。
私は初めての確定申告ということもあり、どれが良いとかはまったくわからなかったので、国税庁のホームページにある、『確定申告書類作成コーナー』で作成しました。
初めての白色確定申告でどのような方法を使おうか迷っている方はこの方法を検討してみてください。
やってみると意外と簡単でした。
白色確定申告 書類提出までの流れ
国税庁の『確定申告書類作成コーナー』での書類作成の流れを紹介します。
ホームページにはフォーママットが用意されていますので、指示に従って数字を記入していく作業になります。
結構わかりやすい説明があるので、最初は戸惑うこともあるかもしれませんが初心者の方でも簡単に入力することが出来ます。
雑所得の記入
サラリーマンとして給料をもらっている人は、この時期には源泉徴収票が手元に届いているはずなので、給料や社会保険項目にそれぞれ記入していきます。
源泉徴収票についての記入が終わったら、いよいよネット収入の金額を書き込んでいきます。
開業届は提出していなかったので、収入は『雑所得』として記入しました。
私の場合は、主にグーグルアドセンスとASPから収入がありますので、それぞれの管理画面で確認できる支払い履歴等をもとに金額を記入します。
その際、『支払い者の氏名あるいは会社名』『支払い者(社)の住所、所在地』を記入する項目があります。
この辺はネットで調べればすぐに出てきます。
私は主にこのサイトなどを参考にしました。
また、所得の種目を書く欄があるので『広告収入』と記入しました。
こんな感じで後は流れ作業でそれぞれの収入を書いていけばOKです。
経費の記入
収入を得るためにかかった費用は経費といて形状することができます。
ネット収入に関しての経費には、調べるといろいろな意見があります。
はじめての確定申告で経費ってなんだかよくわかりませんでしたが、私が達した答えは
「自分が経費と思うものはとりあえず経費として記入」です。
正直何が経費で何が違うのか、勉強不足であまり良くわかりませんでした。
ブログ収入とかの場合にかかったと思えるものを経費として記入することにしました。
「サーバー代、ドメイン代、ネット回線代、携帯代」
などが主な経費になると思います。
ここからが私が初めての確定申告で得ることが出来た新た理解の話なのですが、
私の確定申告のイメージだと、これらの経費は支払ったことを証明できる領収書などをすべて一緒に提出するものだと思っていました。
しかし、通常は領収書などの提出は必要ないということを初めて知りました。
もちろん領収書等はとっておく必要があります。しかし、それらを提出するのは税務署に提出を求められたときになります。
なので、経費に何かおかしな点があり提出を求められたり、抜き打ちの監査等が入らない限りは自分で保存をしておけばいいみたいです。
また、ネット上での決算の場合は納品書の画面などのスクショを撮っておくといいと思います。
大切なのは、税務署に経費について聞かれたときに、それの証明を速やかにでき、それについての説明が出来ることなのです。
※税金の納付方法を『自分で納付にチェックを入れること』
ここがかなり重要で、住民税の納付方法は『自分で納付する(普通徴収)』というチェック欄があるので必ずチェックをいれるようにしましょう。
兼業ブロガーの人の場合ここにチェックを入れることで、会社に副収入があることをばれずに済みます。
普通徴収の反対は『特別徴収』といってこちらは月々の給料から税金が天引きされる仕組みです。
これは、会社からの給料+副収入分の税金が天引きされるので、もし会社にそういったチェックをしている人などがいると「なんでこの人はこの給料に対して多く税金を払っているんだ」と疑われる原因となります。
兼業ブロガーの人は会社に副収入を知られたくないって方が、多いと思いますので自分で納付にチェックすることでそれを防ぐことが出来ます。
書類の郵送
作成した書類はPDFで保存をして、コンビニプリントでプリントアウトしました。
書類には押印する箇所があるので忘れずに。
送付先は、納税地の管轄先によって異なります。
管轄先は結構細かく分かれていますので、しっかりと調べてから送付するようにしましょう。
ちなみに、私は管轄先を調べずに勝手なイメージで送付したら、管轄先が異なりますってことで、正しい管轄先に転送されていました。
滞りなく書類が通れば、そのうち納税通知書なのが家に届き納税を行うという流れになるのだと思います。
初めての確定申告 まとめ
今回兼業ブロガーとしての初めての確定申告でした。
はじめる前はなんだかむずかしそうだなってイメージが大きかったのですが、やってみると案外簡単でした。
まったくの初心者なので、このブログにまとめてあることが100%正解ではないかもしれませんがこんなイメージ何だなってのが伝わればいいなと思います。
ちなみに確定申告には「青色申告」というものもあります。青色申告ほ申請すれば、家賃代や電気代なんかも経費にできるみたいですね。
そのためには「開業届」を提出し個人事業主として、事業所得を得ることが必要になってくるようです。
節税の面でそちらの方が有利になるみたいなので、今後は開業届を出し、青色申告をして次回の申告に臨みたいと思っています。